MENU 使い方
ガイド

私たちは、患者さま、お客さまへ
トータルサービスを提供する
医療・福祉グループです。

文字サイズ
標準
背景色

採用情報

CLOSE

善仁会グループの取り組み

医療安全について

医療安全管理

患者さまに対して安全に最良の医療を提供することが、
私たち医療者の務めです。
その実践のために医療機器の操作・管理、感染対策、
医薬品の取り扱い等に重点をおいた医療安全に取り組んでいます。

組織環境の点検(システムの再構築)
現状の組織環境を点検し、診療・看護・事務が業務を遂行する際の手順や職員間のコミュニケーション(情報伝達・連携)、医療安全教育の方法、また施設内の環境、管理などに関してインシデント(軽微な事故)が発生する原因が存在していないか検証し、組織環境の再構築に取り組んでいます。
インシデント(軽微な事故)の分析と対策立案
医療現場でインシデント(軽微な事故)が発生した場合には、関係した当事者の責任や改善を追求するのではなく、発生した状況を十分に調査分析します。そして再発防止するために、分析結果を全ての職員に周知させ、必要な情報・認識をグループ全体で共有することにしています。
職員の医療安全教育
新入社員への入社時教育をはじめ、年2回定期的に医療安全教育を実施しています。また、リスクマネージャーが主となり定期的に看護師・臨床工学技士の透析手技を確認し、マニュアルに則った手技ができるように指導を行っています。
各種マニュアルの見直し
医療現場でインシデント(軽微な事故)が発生した場合には,分析をした結果として透析手技などに問題がある時には、マニュアルなどの見直しを行い安全な医療が提供できるように改定を行っております。

医療安全推進手帳の携帯

医療安全推進手帳の携帯

医療安全・感染予防対策・医療機器安全管理・医薬品安全管理の各分野において、患者さまに安全な医療を提供するため、全スタッフが安全のバイブルとして活用しています。

医療安全研修会の開催

医療安全研修会の開催

グループ全体での「医療安全研修会」を年2回開催し、新しい知識を習得しています。
私たちは患者さまの安全を第一に考えた医療の実践を目指しております。
医療の中では、ミスや事故等が発生することがあり、これらの情報を集計・分析することで安全性の向上を図っております。

指差し・声だし確認の徹底

指差し・声だし確認の徹底

まず設備面としては、医療事故を防止するために使用する機器操作の統一化を行っています。またスタッフは、安全確認を行うために電車の運転士・車掌さんが行っているのと同じ「指さし・声だし確認」を徹底して行っています。
これは何もしない時に比べて、ミスの発生頻度を6分の1に減らす効果があると言われております。
それでも不十分な場合があるケースがあり得るため、1つの業務を2人以上で確認(二重チェック)するようにしており、安全で質の高い医療提供に努めております。

感染予防対策

感染予防対策

感染症から患者さまや職員を守るために感染防止策を行うことは、医療従事者の責務です。
医療行為・環境により患者さま・職員への感染伝播を防止するために、全職員が感染予防対策に取り組んでいます。

手指衛生の徹底
医療従事者の手指は病原体の重要な伝播経路となっており、手指衛生は重要な感染対策です。全職員の手指衛生を徹底させるために、定期的なモニタリングと指導を行っています。また擦り込み式手指消毒剤を設置し、患者さま・職員がどのタイミングでも手指衛生ができる環境を作っています。
ICTラウンド
定期的なICTラウンドを実施し、感染症を発生・拡大させないための環境に整備されているか確認をしています。感染が拡大した場合には、直ちにICTラウンドを行い環境改善に努めています。
職員教育
年2回定期的に感染防止対策の研修を行っております。また職種問わず感染防止策の行動がとれるように、定期的な勉強会と感染防止策のDVDを作成・視聴学習してもらい、職員の感染防止策の啓蒙・教育を行っています。
患者さまへの啓蒙活動
手指衛生をはじめシャント肢の清潔保持、流行性感染(インフルエンザ・ノロウイルス等)の対応について医師や看護師らの直接指導や、また待合室の掲示板を通じて情報提供を行っています。
感染対策マニュアルの見直し
基本的な考え方に基づき、実際の現場で適切に判断・実行するための具体的な方法を明示し、共有できるようにしています。また、状況の変化に応じて改訂を行っています。